患者さんに話しかけるときのコツ

患者さんに声かけをするときは、「はい」「いいえ」で答えられる質問ではなく、患者さん自身の言葉で答えられる質問をすることが大切です。例えば、看護師が「大丈夫ですか」と声をかけた場合、気を遣う性格の患者さんであれば、無理して「大丈夫」と答えてしまいがちです。

こういった形にならないよう、「どうしました?」という声かけをするのがベストです。この声かけであれば、患者さんの言葉で具体的な返答が返ってきます。意図があって使う場合を除き、声かけは相手の気持ちをより具体的に引き出す聞き方をするのが望ましいです。

また、声かけをする際にネガティブな言葉遣いをするのは禁物です。患者さんの多くは、病気や不快な症状、病院という慣れない環境に対して、不安や緊張を抱えているもの。看護師がうっかりネガティブな声かけをしてしまうと、余計に心配が大きくなったり、ストレスになったりします。「配慮が足りない」と信頼を失うケースもあり得ます。

看護師は病院の顔であり、看護師の印象次第で通いたいかどうかが左右されることは大いにあります。「この言葉を聞いた患者さんはどんな気持ちになるか」ということをきちんと考えて、言葉を選ぶことが大切です。

そのほか、実際に声かけをする際は、患者さんが聞き取りやすいように、ゆっくり、はっきりと明瞭で、適切な音量で話すようにしましょう。相手が聞き取りやすいよう意識をしなければ、患者さんを焦らせたり緊張させてしまうので気を付けなければなりません。